学習目標

  1. 大学のレポートと高校までの感想文?作文との相違を説明することができる。
  2. レポートにおける構成の仕方を説明することができる。
  3. レポートに不適切な表現とは何かを説明することができる。
  4. 資料や参考文献からの引用?要約のルールを守り、出典表示を適切に行うことができる。

1.概要

ここではレポートの書き方の基本を説明します。レポートには一般に、報告(書)という意味がありますが、ここで言うレポートは、もっと限定して大学の授業の課題として出される短い学術文書のことです。レポートや論文は本来学問上のツールですが、その作成の作業を通じて、情報を収集し分析する力、文献を読解し要約する力、批判的思考力、文章表現力など、社会において知的な作業をおこなう上で不可欠な諸能力を養成することもできます。

2.「文章力」の4つの観点と尺度

「文章力」には、「①主張の根拠付け」「②構成の明快さ」「③文章表現の適切さ」「④出典表示など」の4つの観点があります。以下では、これら4つの観点と、それぞれの「尺度」について、「<文章力>ルーブリック」に基づいて説明します。ルーブリックを参照しながら読むとよりわかりやすくなります。

「①主張の根拠付け」

 高校までの読書感想文や作文では、個人的な体験や主観的な感情を書いてもよく、それで評価されるという面もあったかもしれません。その影響か、学生のレポートにも以下のような箇所が見られます。

  例1)私は小学生の頃野球を始めた。小?中のときはプロ野球選手を、
     高校のときは甲子園大会出場を夢見て、日々練習に取り組んで
     いた。そう、私は当たり前のように野球をしていたのだ。

  例2)私はこの本を読んで、今生きていることにもっと感謝し、親孝行
     して生きていこうと思った。

  例3)この小説の後半は涙なしには読めませんでした。ストーリーの
     前半は大貫の傲慢な振る舞いに腹が立ち、他の個性の強い登場
     人物にかき回され〔????〕

 しかし、大学のレポートでは、唐突に道徳的なことを述べたり、大げさな感情表現をしたりするのは避けた方がよいでしょう。それはむしろマイナスに評価されます。レポートは、ある主張を述べ、それを根拠付けるものであり、客観的、一般的な書き方をするべきです。もっとも、個人的な体験については、このような根拠付けに役立つかぎりにおいて、分野によっては許容されることもあります。

以下の二つの例では、書き手の主張とその根拠付けが、論理的に明確になされています。

  例4)いじめを防止するために、小中高にも大学のような、自分で受け
     たい授業を決め授業によって移動する制度を導入すればよい。
     毎日同じ教室で同じクラスメート、皆で同じ授業を受けるという
     状況では人間関係も固定しやすい。大学のような方法だと毎回
     授業によってメンバーが変わるので人間関係が固定しにくくなり、
     クラス内で上下関係が決まっていくといった、いじめになりやすい
     環境になるのを防止できると思う。

  例5)著者はヘイト?スピーチに対して「他者の人権を侵害するような
     表現は表現の自由の乱用であり許されない」と述べている。私も
     同意見である。1948年に採択された「世界人権宣言」では、す
     べての人間が生まれながらに人権を持っているということが宣言
     されている。表現の自由が保障されているからといって、他者
     (主にマイノリティ)の人権を傷つけていいはずがない。

それでは、以下の例で主張は根拠づけられているかどうか、考えてみてください。

  例6)彼ら〔イギリス人〕の活力は一杯のティーから来ると言っても
     過言ではない。なぜなら、18世紀には体に害を与えるお酒より
     も茶の方が健康に悪影響を及ぼさず、むしろ積極的に飲んだほ
     うが健康によい、と労働者の中で言われ始めたからだ。

この根拠付けでは不十分です。「言われ始めた」だけで茶が活力の源になるとは考えにくいからです。4や5のような例は、この観点では「(A)期待通りです」の評価となりますが、それ以外の例は、「(B)まずまずです」「(C)努力しましょう」の評価の原因となるでしょう

要点:レポートにおいては、主張を述べ、その根拠を示さなければならない